■導入シチュエーション ○ 食品卸から3PLを受託する汎用型物流センター。 ○ 取扱商品は、常温(ドライ)の加工食品や酒類。
■導入前の課題 ○ 配送先量販店(約30社)の多様な納品ルールに人海戦術で対応していたが、生産性と品質を上げることができず結果的に採算が取れず苦戦していた。
■導入理由 ○ 原状復帰を要する設置工事が不要なこと。 ○ 設置がスピーディーで、物流センターのダウンタイムを最小限に抑えられること ○ 業務を可視化できること。
■導入後の効果 ○ 年間約5,300時間の作業工数削減を実現。
―「t-Sort」導入前の背景と課題―
共同物流サービス 取締役 LS事業部 統括部長 水野貴敬氏
A.(水野さま)共同物流サービスは主に青森県での食品・日用品の取り扱いを中心とした物流センターを運営して50年を迎えました。これからの会社の発展を考え、東北最大の都市である仙台での事業展開は当社の念願でもありました。
そんな矢先に大手食品卸様より、既に別の物流事業者に委託している汎用型物流センターに課題があるとご相談いただきました。当社で物流改善のコンサルテーション行った後、業務改善の提案を行い、2020年10月より3PL業務を受託しています。
A.(水野さま)受託当初は、当社も今までのやり方を踏襲したのですが、 次の3点でとても苦戦しました。
このような課題により、生産性や品質の悪化は、明らかで、人海戦術で行う限界を痛切していました。そんな折に、機会があってオルビス社のセンターにt-Sortの見学に行きました。
―「t-Sort」を選んだ理由と導入経緯―
A.(水野さま)次の3点が主な理由になります。
―「t-Sort」導入の効果―
A.(水野さま)まだ、出荷先の量販店全体に対して6割の稼働状況ですが、年間約5,300時間の作業工数を削減できました。
A.(水野さま)「t-Sort」導入をしなかった場合、昨今の賃金上昇を考慮すると、約3年で今回の投資費用を人件費が上回ってしまうと試算しています。 「t-Sort」導入によって、5年間で生産性を約3~6%上げる計画を立てています。その結果、早くて3~4年で投資費用は回収できる見込みです。
―t-Sort」運用の工夫―
共同物流サービス 仙台泉センター センター長 栃沢周介氏
A.(栃沢さま)実は今回の取材では、撮影の都合上、1階のフロアを使用したのですが、普段2階フロアの「t-Sort」で仕分けしている加工食品を、1階フロアの「t-Sort」に切り替えて仕分けしています。 このように、状況に応じ、柔軟に運用を変更できることも、「t-Sort」の魅力の1つですね。
また、2階フロアのインダクションは、現在4箇所ですが、将来の荷量増加を見込み、6箇所に拡大することを想定し、あらかじめレイアウトを組んでいます。
さらに、仙台泉センターでは、日雇いバイト(スキマバイト)などで経験の浅い人は、仕分け作業が簡単で操作を覚え易い「t-Sort」を担当してもらうようにしています。
荷量増加を見込み、拡張を可能としている2階フロアのインダクション。なお、スロープ状の緑色の台を設置し、作業員の立つ高さを上げたのは、作業性を考えてのこと。
―+Automationへの評価と今後の期待―
オペレーションのさらなる向上のため、確認を行う共同物流サービス 仙台泉センター 仙台物流課チーフ 石垣ゆかり氏(手前)と、+Automation ソリューション営業部 マネージャー 東日本エリアチームリーダー 服原甲弥(奥)
A.(水野さま)導入検討時は、やはりさまざまな課題や疑問がありましたが、その対応力とスピード感には驚かされました。特に驚いたのが、我々からの要望に対してほとんどが、翌日には改修されることです。時間のかかる内容に対しても、きちんと期日を宣言し、その日までには遅れることなく改修してくれました。また、複数のスタッフに担当していただいているので、安心しています。
当社では、さらに生産性向上や自動化を推し進めるべく、t-Sortを中心にその前後の上流・下流の工程の自動化の導入を検討していますので、今後も+Automationの提案力やサポートには期待しています。
また+Automationが開催するプライベートセミナーなどにおける情報提供も毎回楽しみにしています。
取材にご協力いただいた共同物流サービスの皆さま、ありがとうございました。
今回取材にご協力いただいた、(左から)越後氏、栃沢氏、水野氏、石垣氏
↑商品はトータルピッキングされ、インダクションから投入、「t-Sort」で仕分けする。
↑クロスベルト方式のt-Sort cb15を採用。商品は、各シュートへと搬送される。
↑割れ物である一升瓶も、緩衝箱を工夫することで、「t-Sort」で仕分けすることが可能。
↑シュートに仕分けられた商品は、オリコンに移される。
↑オリコンに商品が溜まったら、架台下にあるコンベアラインに投入される。
↑「t-Sort」架台下のコンベアラインによって、商品はラベル貼り等の次工程へ搬送される。
物流センターの特徴:複数量販店の3PL業務を担う汎用型物流センター
取り扱い商材:ドライ温度帯の酒類および加工食品
t-Sort活用:物流センターの出荷行程における仕分けおよび搬送作業
導入機器:t-Sort cb15
【1階フロア】
【2階フロア】
アパレル
日用品・雑貨品
食品
段ボール・ケース
BtoB
BtoC
TC
DC
出荷仕分け
返品仕分け
方面別仕分け
入荷仕分け
t-Sort
t-Sort 3D
JUC-S800R
生産性
属人性
仕分けの自動化
誤仕分け
スペース・レイアウト
省人化
サービス導入事例集を無料公開中
DL資料内にはHP非掲載の導入事例もあります
倉庫の⾃動化全般に関するお問い合わせや、サービス・ロボットに関するご相談、デモスペース「cube」の⾒学お申込みはこちらから。まずはお気軽にご相談ください。
サービス資料はこちらサービス資料をメールで受け取る
お問い合わせはこちら